2015年09月04日

MD90

ドーモ、ミナサン、コンバンハ。
えがすらデス。

ニンジャスレイヤーにハマっている今日この頃。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

アバラの痛みがひかないので、病院にいったら
「たぶん肋軟骨を痛めてる」と診断されました。

早く治ればいいなあ、何て思いながら今日のブログです。

スーパーカブ
バイクをまったく知らない人でも、知っている
本田技研が産んだ世界を代表する「はたらくくるま」
それがスーパーカブです。

MD90

スーパーカブに関しては長い歴史があります。
そして、世の中にはカブマニアも存在します。

僕が大好きなバイクライター濱矢フミヲ氏も、著書の中で
「カブはマニアの方が怖いからうかつなことが書けない」
とありました。

確かに怖い。カブマニアは怖い。

しかしながら、カブの中でもちょっと珍しいカブに乗ったことがあるので、あえて取り上げました。
その名は「MD50」「MD90」
所謂郵政カブです。

ちなみに普通のスーパーカブも学生の頃に乗っていました。
批判を恐れず、あえて言えば
僕はスーパーカブ苦手なんです。

ボトムリンク式のフロントサスはフロントブレーキをかけるたびに
「キコッ」という愉快な音と共になぜか浮き上がるし
自動遠心クラッチのギアはコツを知らない学生の頃の僕には、よくわからん形式でしかありませんでした。
そもそも半クラが使えないのがミッションのバイクしか知らない小僧には不愉快でした。

雑誌やネットで「カブのツーリングは最高だ・・・」とかよく書いてありますが
バイパスで60km/h出すとめっちゃ怖いバイクでツーリングしたくねえよ!とか普通に思ってました。

そんな僕ですが、ひょんなことから郵便配達員の契約社員をやることになり
数年、郵政カブを乗り回しました。

郵政カブにのって己の中の「カブ観」が塗り替えられました。
以下、郵政カブのすごいとこまとめ。

郵政カブのすごいとこ
1、丈夫
郵便屋さんって意外とカブについてメンテしません。
チェーンがチェーンカバーに当たって、ガランガラン音を立ててるのは日常茶飯事。
オイル交換も出来ない人もたくさんいます。
しかし!郵政カブは毎日走ります。
めっちゃ走ります。
記憶としては50ccはすぐにエンジンがストールする印象があります。
90ccは何をしても動かないことはなかったです。タフすぎる。
マフラーから煙を吐こうが、エアフィルターがカッサカサに劣化してようが
4stなのにオイル足さないとガンガン減っていく状況であろうが、真っ黒かつシャバシャバに劣化しまくった
オイルだろうが、こいつらの心臓は止まりません。

2、足回りがいい
郵政カブは普通のカブと違って、前後14インチのホイールです。
何がいいって、足つきがよいのです。
後ろの箱にアホみたいに郵便物を満載すると、バイクの高い位置に重量物がきます。
めちゃめちゃフラつきますが、抜群の足つきのおかげで踏ん張りが利きます。
・・・とはいいつつも、詰みすぎると自重でぶったおれるんですけどね。
人の家先に止めて、ポストへいって戻ってきたら倒れてたなんてのは日常茶飯事です。

そして、サスペンション。
MD50,MD90は一般的なテレスコピックサスを装備しています。
フロントブレーキをかけたらちゃんと沈むんです!
これは非常に嬉しい。
さらに謎なのですが、リアサス。
旧いバイクもある程度、サスが仕事してくれます。
あの超重量の箱を受け止めつつ、毎日酷使されているにも関わらず、
破綻したことがないです。底突きしたこともないし。
どうなってるのか、いまだにわかりませんw

3、使い勝手
そして、使い勝手というか懐が非常に広いです。
郵便配達は市街地メインでたまに砂利の上とかも走りますが
ふつーに走れます。
オフロード性能はわりと高い。
ベテラン配達員によると、階段上るわ下るわでやりたい放題らしい。
更に、小回りはほぼ無敵レベルでクルクル回ります。
その昔「ノーバンクのえがすら」と言われたほど下手くそな僕でもくるくる回れます。
MD90ならば最高速は80km/hあたりまで延びますし、これならツーリングも大丈夫でしょう。

こんな感じで、隙の無い作りしてます。
前はノーマルのスーパーカブで不満に思ったところが全て解消されています。
惜しいことに郵政カブは一般発売されていなかったので、乗るにはヤフオクなんかでフロントフォークなどの
パーツを探して、ノーマルカブに組み込むしかないということ。
いろいろステキマシンでした。

郵政カブを乗り回して、バイクにのって得意不得意があるんだなーってことを痛感させられたことも記憶に残っています。
学生の頃にカブに乗っていたときは、全て自分の定規でバイクを測っていました。
ツーリングメインの使い方をしていた僕は、カブにあわない乗り方をしていたんです。
CBR1000RRで近所のコンビニにアイスを買ってくる性能を求めてもしょうがないし
Dioに一日1000kmを走るツーリング性能を求めることは間違っているのです。
こういう感覚って、ホンキの街乗り特化マシンであるカブを真面目に乗って、初めて気づかされたんです。
そういう意味では大事なことに気づかせてくれた。恩人みたいなバイクです。

願わくば、また乗ってみたいもんです。


同じカテゴリー(バイク)の記事画像
クラブマン再生記 その5
クラブマン再生記その4
クラブマン再生記その3
クラブマン再生記 その2
R1-Z
GB250クラブマンE型再生記
同じカテゴリー(バイク)の記事
 クラブマン再生記 その5 (2016-07-08 01:43)
 クラブマン再生記その4 (2016-07-02 02:31)
 クラブマン再生記その3 (2016-06-30 09:09)
 クラブマン再生記 その2 (2016-06-19 02:34)
 R1-Z (2016-06-13 02:39)
 GB250クラブマンE型再生記 (2016-06-12 02:41)

Posted by えがすら at 03:10│Comments(4)バイク
この記事へのコメント
ちょうどMD50と90欲しかったので、伝手で引っ張ってきてください。
それと、普通のカブでもメーター振り切って3桁近く出しても安定して走りますよ?
Posted by 極上にーと at 2015年09月04日 07:14
払い下げのアレは公務員気質がバリバリ残ってる郵政公社では簡単には持って帰れませぬ。
僕が乗ってたカブが怪しかったのかなぁ。島根の国道9号をカブで走るのは恐怖でしかなかった。いまだとまた違う感想を持つのかな・・・ざっと十年前の話だし。
Posted by えがすらえがすら at 2015年09月04日 13:49
カブでも1日800kmツーリングできますよ〜最高っす!
自分のカブ90は70〜80出しても車体が安定するんで、郵政カブが安定しないのはタイヤ径が小さいからではないでしょうか。
あと80キロ出すと謎リミッターが掛かるのは仕様なんですかね、郵政もそうなのか研究が待たれる所です。
Posted by カブバーバリアン at 2015年09月10日 23:18
君も知ってる、シーサーテイルを組み込まれ、うんこ好きの疑いのおる男の下へ嫁いだカブだよ!

どっかおかしかったのかなぁ。
とにかく怖かった
Posted by えがすらえがすら at 2015年09月19日 20:55
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。