スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年01月21日

インナーダウン

寒い。ダイナマイト寒い。

数日前からの寒波で、すっかり冷え込んでおります。
佐賀県の田んぼの中から、えがすらです。こんばんは。

寒い寒いと考えていたら、新たな防寒対策が欲しくなりまして
てなわけで、今日の話題はインナーダウンです。

え?お前こないだ最高!とか書いてたろって?
試してみたかったんだよ!いいじゃんか!

で、バイクの防寒について話を戻します。
個人的な印象として、バイクの防寒着にも流行り廃りがあるように思います。
数年前は「アレ最高!」って言われてたものが、「アレじゃなくてコレ至高!!」とか摩り替わっていたり。
まあ、このへんは何事も同じなんですけどね。
インナーダウンについては、それこそ5年くらい前から、一部で取り沙汰されていた気がします。

ダウンジャケットとしては、中に羽毛が入った上着を指します。
簡単に言えば羽毛布団をコートにしたってことです。
羽毛は羽の間に空気を大量に含むため、非常に温かく、軽いことが特徴です。
防寒の上着としては定番ですね。
しかしながら、バイク用の上着としては不向きです。

・転倒時にプロテクションが無い。
・雨でずぶぬれになった場合、羽毛が水を吸って機能を失う
・かさばってもこもこのため、風の影響を受けやすい。

ざっと考えて、以上のような欠点が思い浮かびます。
そしてなにより

見た目がビバンダムとなります。
痩せてる人がモコモコのダウンジャケット着ててもいいんですけど、デブが着るとリアルビバンダムです。
ていうか、着てなくてもビバンダムって言われるんだよ!
あと、黒いベイマックスとか言われたことあります。

そんなダウンジャケットを有効に使う方法として、中に着込むという方法があります。
起源は調べてもいませんが、たぶん登山用品なんかじゃないかな?と勝手に想像してみたり。
肌着→シャツ→ダウンジャケット→アウター
こんな順に着用することで、欠点を補おうというわけです。
いやあ、人間ってすばらしい。色々考えます。

前から試してみたかったので、今回ついに買ってしまいました。
ネットで、前評判を調べてみると
「ユニクロのウルトラライトダウンで十分」派
「ユニクロとかクソだろwモンベルとか登山用品を2万くらいだして買えや」派
いろいろ論争があります。

えがすらさんは基本的に貧乏なので、ユニクロか古着に狙いを定めて町へと繰り出しました。
ユニクロでウルトラライトダウンを眺めてきましたが、
価格が5990円。思ったより薄い。というか、羽毛入ってるのか不安になる薄さ。
不安になったので、保留して古着屋で行きました。
しかし!古着屋にはインナーダウンになるようなダウンジャケットは売っておらず、右を見ても左を見ても試着してもビバンダム。
どうしようかなーと途方にくれつつ、スポーツ用品店を冷やかすと

こんなのを発見
アルペングループの独自ブランド、イグニオってやつですね。
値段も2980円まで落ちていたので、これでいっかー。というノリで購入。
ユニクロよりも羽入ってるっぽかったし・・・


さっそく着てみました。
普段はXLを買うのですが、今回はあくまでインナーとして使いたいので、ぴったりサイズのLをチョイス。
そこ!ボンレスハムとか言わない!
ダウンジャケット自体がやわらかく、軽く、動きやすい上着なので、インナーとして使っても、あまり違和感はありません。

ロンT+インナーダウン+ソフトシェルジャケット(米軍のLv5アウター)という軽装で、気温2度くらいを
バイクで走ってみました。
ロンT+フリース+ソフトシェルジャケットの組み合わせで気温2度を走ると、死ねるレベルで冷えます。(実験済み)

感想としては
イージスに比べると寒いけど、十分いける!

アウターとダウンジャケットで防風効果は非常に高く、体温の保温もしてくれるので、かなりいけます。
腕辺りが寒かったですが、まあ許容範囲。
ていうか、腕周りもまったく寒くないイージスはどんだけ優秀なのだ・・・

あと、個人的によい点として、素材自体がシャラシャラしてるので

脱いだら、アウターとくっついたまま、ごそっと脱げます。
ハンガーとかにかけるときにすげえ楽。ズボラには最高です。

真面目に考察しますと、インナーダウンという考え方はすごく便利です。
・様々なジャケットの防寒能力を強化
・ジャケットを脱いだら、普通のカジュアルウェアとしてアウターになる
・多くのモデルがコンパクトに折りたため、付属の袋に入れられるように出来ている
 →暑いときは折りたたんでかばんの中へ収納可能。
利点多いんです。
バイクに関係ないときでも、普通に着れますからね。部屋着としてどてらの代わりに着てもアリだと思います。
なんせ軽いもん。

そんなこんなで、インナーダウンのお話でした。
ぶっちゃけ僕はあれこれメーカーを試したわけではありませんが、最安値クラスの品物でもそれなりに満足できているので、
気になっている人は試してみてはいかがでしょうか。
ガチのライディングジャケットも革ジャンも普通の上着も見た目を変えることなく、防寒効果を超アップ!
個人的にはアリだと思います。


  


Posted by えがすら at 01:17Comments(8)バイク用品

2016年01月19日

エストレヤ

今日の佐賀県は今年の冬、一番なんじゃないかって言う冷え込み。
今期初雪も観測。あ、えがすら調べですけど。


こんばんは。
こんな雪の中をバイクで帰ってきました。
くっそさむい!こんな中バイク乗るヤツはアホだ!アホ!!
・・・まあ、僕は乗るんですけどね・・・・

で、前回「次回はセロー225WE」と書きましたが
すまん。アレはウソだ。
てなわけで、今日はエストレヤです。
ありがたいことに先日、乗せてもらったのですよ。
記憶がフレッシュなうちに書きます。


どどん!っとエストレヤさんです。
エストレ「ア」って言いそうになりますが、言ってしまったが最後、カワサキの人に怒られる気がします。

軽く、エストレヤがどんなバイクかを僕なりに解説。
バイクにはカテゴリが存在します。
たとえば、カウル無しでエンジンが丸見えの「ネイキッド」
カウルをまとい、サーキットを走るような見た目の「スーパースポーツ」もしくは「レーサーレプリカ」
まあ、色々あるわけですが、エストレヤは所謂「クラシック」系といえます。

では、クラシックとはどんなカテゴリかといいますと、
言葉の意味どおり、古いスタイルを遵守しているバイクとなります。
各メーカーそれぞれクラシックモデルを持っていたりします。
クラシックモデルだけあって、性能はそれほど重視されていません。
ガンガンに走るよりも、ゆっくりエンジンの鼓動を感じながら乗る
スタイルも革ジャンや革ツナギでハードにキメるよりも、カジュアルな格好でさらっとおしゃれにのる。
そんなイメージがあります。

エストレヤも例外ではなく、スペックは以下の通り
エンジン:空冷4サイクルOHC単気筒
排気量:249cc
最高出力:20ps/7500rpm
最大トルク:2.0kg-m/6000rpm
車両重量:146kg(乾)

エストレヤのデビューは1992年。同年代の250ccバイク、比較のためにホンダのジェイドを上げますが
ジェイドは以下の感じ
エンジン:水冷4サイクルDOHC4バルブ4気筒
排気量:249cc
最高出力:40ps/14000rpm
最大トルク:2.4kg-m/11000rpm
車両重量:149kg(乾)

重量は3kgしか違わないのに、馬力は半分!
かなり性能が違うのがわかりますね。

早くないけど、おしゃれでサラっと乗れる。ということで、おしゃれな若者や女性ライダーに人気があります。
特に僕の周りでは、女性がエストレヤにのっている方が多いので、
エストレヤ=女性
そんな固定概念がこびりつきつつあります。
モッサい男で乗ってる知り合いがいないんだもん!・・・・あ、過去エストレヤに乗ってた友人はいるか・・・

インターネッツで検索してみると、エストレヤ自体はカワサキが「もっと気軽に乗れるバイク」を作る!というコンセプトで
メグロジュニアを彷彿させるスタイルで1992年に新設計エンジンと共に作り出します。
当時は高性能な4気筒が幅を利かせてた時代に思い切った決断をしたなあ、と思います。
実際、爆発的に売れなかったのですが、じわじわと売れ続け、発売から20年以上たった現在でもラインナップに残っています。
名車ってやつですな。

そんなエストレヤに乗ることが出来ました。
赤黒裸さんありがとうございます。

クッソ寒い夜に、試乗に出撃
すっころんだら、洒落にならんので、最初はそろーっと走り出しました。

跨った感想としては、すごくコンパクト。
カワサキのバイクでは希少な足つき良好なバイク、とは聞いていたのですが
173cmの身長で足つきべったりの上、両膝がかなり曲がります。
「さすが、女性ライダーが好むだけはあるなー」と思いました。

で、乗っていてまず思ったこと。

低速が弱い
エンジンが回らない。
反応が鈍い
ブレーキが効かない
足回りがフニャフニャ
なんか不安定

ええ、ネガなことばかり感じ取りました。
感じ取ってたんですけど

ニヤニヤが止まりませんでした。

これ、いまだにフシギでならないのですが、バイクの特性上、僕の趣味に合わないはずなんです。
でもね、すっごい楽しい。
わけがわからんけど、楽しい。
ものすごくフシギな感覚でした。

近くのコンビニまでいってすぐに帰るつもりが、ニヤニヤしたまま10kmほど走ってしまいました。
だだっぴろい駐車場があったので、そこで軽く旋回もしてみたのですが、イマイチ安定しないので
僕の腕だと安心してクルクル回れない。けど楽しい。
すごい不思議。

なんだか、よくわからんまま興奮して帰りました。
スペックからでは読み取れない魅力。これだからバイクは面白い。

友達のバイク乗りにこの事を話してみたところ、すごくよい言葉が返ってきたので、そのままパクって表現しますと
「エストレヤね。あれさー、なんかよくわからんけど豊かな気持ちになれるバイクだよね」
ええ、まさにこの通り。

エストレヤ、小さくても高級感たっぷりで、乗り手を豊かな気持ちにさせてくれる
いいバイクでした。
  


Posted by えがすら at 02:06Comments(6)バイク

2016年01月15日

G650GSセルタオ 整備編

えー・・・

あけましておめでとうございます。
年明けて早十日以上。鏡開きっていまぐらいだっけ?

のたのた生きてました。えがすらです。

バイクレビューの記事も書きたいんですけど、完全にネタ切れの様相。
セロー225とか、まだネタはあるんですけどねえ・・・
とりあえずブログ観てる佐賀の友達の方、こんどじっくり乗せてくださいな。


てなわけで、今日の内容はタイトルどおり、セルタオの整備の話です。
というのも、うちのメインマシンであるG650GS-セルタオさんですが
24000kmはしって、チェーンとスプロケが限界きてました。
そんなこんなで交換したわけです。
ちなみに作業をしてくれたのは、僕のバイクの師匠です。
作業場所も師匠の家。だって設備揃ってるし、ツッコミも入るんだもん。
作業に関しては
師匠「OK,やってみて」
僕「モタモタモタ・・・」
師匠「ええい!もういい!すっこんでろ!!!」
のやり取りを20回以上しました。
ほぼ師匠に作業してもらってます。
感謝しております・・・


ブログ観てると、セルタオの整備記事は少ないのと、チェーン、スプロケ交換に関して
他のセルタオ乗りの人の参考になれば、と思います。


いきなり、リアタイヤ取っ払ってますね。

チェーンスプロケ交換の際には、車両をリフトアップする必要があります。
通常のオフ車で使うようなスタンドは、最低地上高が低すぎて入りません。
上げる場合は、バイク用のジャッキか上から吊るすことをオススメします。
僕の場合ですか?強引にオフ車用スタンドで上げてます。
最大荷重150kgに200kgの車体乗せましたぜ・・・


今回使用したスプロケは前後ともに純正です。
値段は前も後ろも6000円程度でした。
社外品だと、F650GSダカールについては色々ありますが、セルタオ用はXAMとツアラテックから出ています。
ツアラテックはフロント用だけですかね。
純正品番だと、リアスプロケットはダカールと共用ですが、フロントスプロケはセルタオ専用となっている様子。
セルタオ乗りでスプロケ変える人はここ、注意が必要です。
また、XAMのセルタオ用スプロケは基本的に受注生産らしいので、交換したいなーって思った時期から3ヶ月はかかることを覚悟しましょう。
何事も早め早めが大事ってことですね・・・
丁数変えたり、色変えたりしたかったけど、XAMが簡単に手に入らないことに気づいたときには、スプロケが限界だったので、泣く泣く純正にしました。
ちなみにチェーンメンテサボってると24000kmで限界が来ます・・・歯が曲がってるしね・・・


先に書いた問題のフロントスプロケです。
減り具合はこんな感じ。
こちらもけっこう曲がってますねw

交換手順としては、普通のチェーン駆動のバイクと同じく、特におかしなところはありません。
リアホイールとスプロケを止めているボルトが13mmのサイズなので、そこは気をつけましょう。
スプロケ自体にもネジロックは使われていないので、案外アッサリ緩みます。

チェーン自体は520サイズのリンク数は112です。
ここらへんはダカールとも共用。チェーンサイズも特に珍しいものでもありません。
純正はカシメ式のチェーンなので、サンダーなんかでリンク部を削ってチェーンカッターで取り外すのみ。



チェーン交換するとなると、タイヤ、チェーンまで取り外すことになるので、一緒にリアサスのリンクもグリスアップしました。
作業途中の写真?
手がグリスでヌトヌトしてたから、やってねえよ!

スイングアームの取り外しですが、見える順からやっていけばOKです。
外すときは、スイングアーム、サス、フレームの順でボルトを外せば取れます。
フレームとスイングアームの取り付け部分のボルトが硬かったので、ここはインパクトレンチ使うのがよいでしょう。
てか、なかったら外れなかった・・・

リンク部はベアリングがあるので、チェーンクリーナーで旧い油を落としつつ、新しいグリスを刷り込みましょう。
僕はベルレイの防水グリスを使ってます。
知り合いの国際A級ライダーもおすすめの一品です。

・・・とまあ、特にトラブルもなく、作業が終わったわけです。
セルタオはBMWにしては、構造が「よくある」感じなので、国産バイクしか触ったことない人でも普通に整備できると思います。

しばらくは安全なチェーンスプロケでセルタオに乗れそうです。


さてさて、次回はセロー225WEについて記事書きますよっと!
  


Posted by えがすら at 03:08Comments(1)バイク