スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

2016年01月21日

インナーダウン

寒い。ダイナマイト寒い。

数日前からの寒波で、すっかり冷え込んでおります。
佐賀県の田んぼの中から、えがすらです。こんばんは。

寒い寒いと考えていたら、新たな防寒対策が欲しくなりまして
てなわけで、今日の話題はインナーダウンです。

え?お前こないだ最高!とか書いてたろって?
試してみたかったんだよ!いいじゃんか!

で、バイクの防寒について話を戻します。
個人的な印象として、バイクの防寒着にも流行り廃りがあるように思います。
数年前は「アレ最高!」って言われてたものが、「アレじゃなくてコレ至高!!」とか摩り替わっていたり。
まあ、このへんは何事も同じなんですけどね。
インナーダウンについては、それこそ5年くらい前から、一部で取り沙汰されていた気がします。

ダウンジャケットとしては、中に羽毛が入った上着を指します。
簡単に言えば羽毛布団をコートにしたってことです。
羽毛は羽の間に空気を大量に含むため、非常に温かく、軽いことが特徴です。
防寒の上着としては定番ですね。
しかしながら、バイク用の上着としては不向きです。

・転倒時にプロテクションが無い。
・雨でずぶぬれになった場合、羽毛が水を吸って機能を失う
・かさばってもこもこのため、風の影響を受けやすい。

ざっと考えて、以上のような欠点が思い浮かびます。
そしてなにより

見た目がビバンダムとなります。
痩せてる人がモコモコのダウンジャケット着ててもいいんですけど、デブが着るとリアルビバンダムです。
ていうか、着てなくてもビバンダムって言われるんだよ!
あと、黒いベイマックスとか言われたことあります。

そんなダウンジャケットを有効に使う方法として、中に着込むという方法があります。
起源は調べてもいませんが、たぶん登山用品なんかじゃないかな?と勝手に想像してみたり。
肌着→シャツ→ダウンジャケット→アウター
こんな順に着用することで、欠点を補おうというわけです。
いやあ、人間ってすばらしい。色々考えます。

前から試してみたかったので、今回ついに買ってしまいました。
ネットで、前評判を調べてみると
「ユニクロのウルトラライトダウンで十分」派
「ユニクロとかクソだろwモンベルとか登山用品を2万くらいだして買えや」派
いろいろ論争があります。

えがすらさんは基本的に貧乏なので、ユニクロか古着に狙いを定めて町へと繰り出しました。
ユニクロでウルトラライトダウンを眺めてきましたが、
価格が5990円。思ったより薄い。というか、羽毛入ってるのか不安になる薄さ。
不安になったので、保留して古着屋で行きました。
しかし!古着屋にはインナーダウンになるようなダウンジャケットは売っておらず、右を見ても左を見ても試着してもビバンダム。
どうしようかなーと途方にくれつつ、スポーツ用品店を冷やかすと

こんなのを発見
アルペングループの独自ブランド、イグニオってやつですね。
値段も2980円まで落ちていたので、これでいっかー。というノリで購入。
ユニクロよりも羽入ってるっぽかったし・・・


さっそく着てみました。
普段はXLを買うのですが、今回はあくまでインナーとして使いたいので、ぴったりサイズのLをチョイス。
そこ!ボンレスハムとか言わない!
ダウンジャケット自体がやわらかく、軽く、動きやすい上着なので、インナーとして使っても、あまり違和感はありません。

ロンT+インナーダウン+ソフトシェルジャケット(米軍のLv5アウター)という軽装で、気温2度くらいを
バイクで走ってみました。
ロンT+フリース+ソフトシェルジャケットの組み合わせで気温2度を走ると、死ねるレベルで冷えます。(実験済み)

感想としては
イージスに比べると寒いけど、十分いける!

アウターとダウンジャケットで防風効果は非常に高く、体温の保温もしてくれるので、かなりいけます。
腕辺りが寒かったですが、まあ許容範囲。
ていうか、腕周りもまったく寒くないイージスはどんだけ優秀なのだ・・・

あと、個人的によい点として、素材自体がシャラシャラしてるので

脱いだら、アウターとくっついたまま、ごそっと脱げます。
ハンガーとかにかけるときにすげえ楽。ズボラには最高です。

真面目に考察しますと、インナーダウンという考え方はすごく便利です。
・様々なジャケットの防寒能力を強化
・ジャケットを脱いだら、普通のカジュアルウェアとしてアウターになる
・多くのモデルがコンパクトに折りたため、付属の袋に入れられるように出来ている
 →暑いときは折りたたんでかばんの中へ収納可能。
利点多いんです。
バイクに関係ないときでも、普通に着れますからね。部屋着としてどてらの代わりに着てもアリだと思います。
なんせ軽いもん。

そんなこんなで、インナーダウンのお話でした。
ぶっちゃけ僕はあれこれメーカーを試したわけではありませんが、最安値クラスの品物でもそれなりに満足できているので、
気になっている人は試してみてはいかがでしょうか。
ガチのライディングジャケットも革ジャンも普通の上着も見た目を変えることなく、防寒効果を超アップ!
個人的にはアリだと思います。


  


Posted by えがすら at 01:17Comments(8)バイク用品

2015年12月19日

ワークマン イージス

佐賀では今年はじめて、車のフロントガラスが凍ったそうです。
そのくらい気温が下がっています。
山手では路面凍結までいったそうな・・・・


ま、そんな日でもバイクに乗ってるんですけどね!
あ、えがすらです。
こんばわ。

気が向いたので連続更新します。
とはいいつつ、今回はバイクネタでも用品を紹介します。

えがすらさんの基本的にバイクに対するスタンスは
貧乏くさい装備と必死な工夫と戦う姿勢。
こんな雰囲気がするものが大好きです。

ライディングジャケットひとつとっても、数万出せばよいジャケットが手に入ります。
しかし、そこを工夫とか流用とかで何とか快適に過ごそうという姿勢が好きだったりします。

で、今日題材に上げるのがジャケットです。


ワークマン・イージス

ワークマンというのは、全国展開している作業服のお店です。
で、ここで売っているイージスという防寒着がネットで、というか2chとかそのアタリで評判だったのです。
安くてあったかくてバイク向け。
こんなまとめまであります。
そう聞いたら気になってしょうがないので、去年の冬に買ってしまいました。

で、結論なのですが

いいです。イージス。

あちこちのブログでいわれてることと、殆ど一緒ですけど、まあ、レビューしてみます。

1、スタンドカラー
イージスは異様にエリが高いです。
着てる画像では、あえていっぱいまでエリを上げましたが、ここまであがります。
ええ、歩いてる状態ではマフラーやネックウォーマーは不要です・・・

2、アームカバー

袖を通すと、アームカバー?リストウォーマー?なんかこんな感じになってます。
これがあったかい!
特にバイクに乗るときはこの上からグローブを装着すれば、袖からの冷気は防げます。
ナックルガード+グリップヒーター+イージス=モトクロスグローブでも冬場は平気!
ええ、なんかすげえあったかいです。コレ。

3、防水
防水透湿らしいです。
防水性能については、試したことがあります。
気温4度どしゃ降りというひどい状況で三時間バイクを乗りましたが、浸水はなかったです。
ステキな防水性能

4、ぬくい
ええ、あったかいです。マジで。
僕が本気の防寒装備を固めるときは、
フリース+ライディングジャケット+イージスです。
この装備だと、気温5度以下でも鼻歌交じりでバイクに乗れます。
気温マイナスでも平気でしたよ!

5、でかい
作業服なので、ゆったりサイズ。もとい、でかいです。
普段のコートの上からでも着れます。てか、本気装備のときはライディングジャケットの上から着てます。
でも、動きにくくならないんですよ。

6、軽い
なんかわからんけど、やたらめったら軽いです。
普段軍用の上着ばっかり着てるから、軽すぎて気持ち悪くなります。

7、ばたつかない
バイクに乗っていて、時速100キロ程度を出したくらいではバタつきません。
ホントに。


とまあ、適当に書き連ねましたが
いい言尽くめです。
値段も上下で6000円程度と(値上がりしたらしいです)安いです。

あ、ズボンも一応付いてきます。
まったく話題に上がりませんが、一応ついてくるんです。
裾が短いので、バイクには剥かないんですよね・・・ズボン。
防寒性能はよかったことを追記しています。

さらに反射材もついているので、ライディングウェアとしても完璧!

問題はまあ・・・・見た目がダサいことくらいですかね・・・
個人的にはメッシュジャケット+イージスがあれば冬でも闘えると思うので、
安上がりな冬対策としては最強だと思ってます。


イージスに限らず、作業用品店には使えるものがたくさんあるので
気に入ったものがあれば、また紹介したいと思います。

次は・・・・覆面かな!  


Posted by えがすら at 02:34Comments(0)バイク用品